R&B

SWV / I Missed Us

SWVお試しで3ヵ月やってみます…なんて言ってブログを始めてから、その3ヵ月が過ぎた。が、書いた記事はたったの16本。毎度(自分に)言い訳ばかりしてますが、ちょうどブログを始めた頃から“原稿千本ノック状態”というか、たまたま仕事がバタバタと重なり、ブログ書く暇あるなら仕事の原稿を早く上げるべきだよなぁと思い、控えておりました。で、今後も続けるか否かですが、ありがたいことに本ブログをお読みになってCDを購入されたという方が思いのほか多く、そう言われればやる気も出るってもんで、続けていくことにします。親しい方からは、「文章量が多すぎる…それじゃ続かないよ」とのご指摘もいただいているので、今後は文章量を減らすのが目標。と言いつつ、今回も長いです(笑)。

今回は、再結成を果たしたSWVことSisters With Voicesの15年ぶりとなる新作。4月に発売された輸入(US)盤が既にかなり売れているようですが、自分がライナーノーツを書いた日本盤が6月20日に発売されたので、ここでもちょっと書いておこう。ライナーでは、久々の新作ということもありこれまでの彼女たちの歩みを改めて整理し、その後で新作の内容、プロデューサー/ゲスト陣についてダラダラと書いているわけですが、実はその日本盤を買われた方のために告知しておかなければならいないことがある。まさにライナーノーツのことで。というのも、僕の文章量が多かったせいか改行が全てなくされ、その改行をなくす作業中だったのだろう、ある文章が削られてしまい、ヘンに繋がってしまっているのだ。本来は「3rd『Release Some Tension』を発表。同年のサントラ『Booty Call』にも収録されたミッシー・エリオット客演の“Can We”などで新機軸を打ち出す一方で…」と書いていたところが、〈Some Tension』を発表。同年のサントラ『Booty 〉という部分が抜け落ち、「3rd『Release Call』にも収録されたミッシー・エリオット客演の“Can We”などで新機軸を打ち出す一方で…」となってしまっている。もちろん『Release Call』なんていうアルバムはない(笑)。…今回は自分のミスじゃないが、こういうのを告知できるから、やっぱりブログをやっておくべきなのかも、と思ったり。ともあれ、お買い上げいただいた方、読むに値しないつまらないライナーノーツかもですが、一応僕の方から訂正しておきます。

気を取り直して、新作だ。2005年に活動を再開し、何度か来日公演まで行っていたSWV待望の復活作『I Missed Us』はマス・アピール/E-One(日本盤はビクター)から。結果から言うと、SWVがSWVのまま戻ってきてくれた、90年代R&B万歳!な内容。先行シングルの“Co-Sign”からして、かつてブライアン・アレキサンダー・モーガンが手掛けた“Right Here”や“I'm So Into You”を思い起こさせる90sスタイルのミッド・アップだったわけだけど、アルバムもほぼ全編、溌剌としながらもエレガントで甘酸っぱいあのSWV節が全開で、ココの伸びやかなハイノートがパキーンと響き渡る。全体を通して90年代R&Bへのトリビュート的な気分も漂っていて、アーリー90sマナーのダンサブルな2ndシングル“All About You”なんか、まるでウータン・クランを招いた“Anything”のリミックスを聴いているかのよう。ファットマン・スクープのアゲアゲな声ネタを絡めた定番のビートに、ランDMCなどでお馴染みのボブ・ジェイムズ版“Take Me To The Mardi Gras”のパーカッション&ドラム・ブレイクを挿み、2ndヴァースの冒頭でハイ・ファイヴの91年ヒット“I Like The Way(The Kissing Game)”のリリックを織り込む仕掛けもニクイ。ルーファス&チャカ・カーン“Do You Love What You Feel”を大ネタ使いした性急なアップ“Do Ya”(ちょっぴりメアリー・J・ブライジ“Just Fine”風?)もクセになりそうだ。92年のアルバム・デビューから今年でちょうど20年、よい意味でほとんど変わっていない。

プロデュースを手掛けたのはケイノン・ラム。ミッシー・エリオットと組んで仕事をしてきた人で、ジャズミン・サリヴァンやモニカなどの作品でその名を知る人も多いと思う。(残念ながら?)現在の多くのR&Bプロデューサーがそうであるように突出した個性はないけど、キーシャ・コールのヒップホップ・ソウル・リヴァイヴァル的な“Let It Go”など特定のサウンドの再現に長けた人で、このSWVのアルバムでも彼女たちのシグネイチャー・サウンドを見事に再現。たとえ懐古趣味だと言われようと、ファンが再結成に期待するのはやはり当時の“らしさ”なわけで、そんなファンの期待にラムは真正面から応えてくれているのだ。それでいながら、2012年の音としても説得力を持つあたりは今のプロデューサーならでは、なのかな。9曲目まではそのラムが連続してプロデュースを担当している。その後はブライアン・マイケル・コックスとアイヴァン・バリアス&カーヴィン・ハギンズの制作曲が登場。特にアイヴァン&カーヴィンが手掛けた“Love Unconditionally”(最新シングル)はキーシャ・コールの“Love”を思わせるようなスロウで、これもヤラレタという感じだ。

本編ラストは、ココが近年のライヴで定番としているパティ・ラベルの83年ヒットのカヴァー“If Only You Knew”。ライヴでもそうだが、ほとんどココのソロといった感じで、プロデュースもココの旦那のマイケル・クレモンズが手掛けている。これで終わっても十分満足なんだけど、日本盤には米ターゲット限定盤に準拠した形で3曲のボーナス・トラックを収録。うち2曲はラムの制作で、“Free You”という今風なミディアム・アップ(これも良い!)とラムがLambo名義で客演した“Co-Sign”のリミックス。が、個人的に興奮したのは、スウィッチの78年ヒットのカヴァー“There'll Never Be”(プロデュースはマイケル・クレモンズ)。SWVは以前本国で放映されていたTVドラマ・シリーズ「New York Undercover」に登場してこの曲を歌っていたので、おそらくその頃から自分たちのレパートリーとしてキープしていたのだろう。

SWV人気を不動のものとした、マイケル・ジャクソン“Human Nature”使いの“Right Here/Human Nature Remix”。それを引用して、昨年クリス・ブラウンが“She Ain't You”という曲を発表し、その公式リミックスにSWVが参加していたこともファンの間ではお馴染みだろう。このことが今回の復活(アルバム)を後押ししたと言えなくもない。が、それ以前に、今回の復活は、リード・シンガーであるココがゴスペル・シンガーとして(も)活動し続け、あの透明感のある突き抜けるような歌声を保っていたことが大きい。最近も、フィラデルフィアのトロンボーン奏者ジェフ・ブラッドショウの新作で見事な美声を披露していたけど、やはりココのあの声あってこそのSWV。もちろん、SWVとして復活したからにはタージとリリーの見せ場もあるわけですが。

『I Missed Us』というアルバム・タイトルは、しばらくファンとお別れしてしまっていたこと、そして自分たち3人も離れ離れになってしまったことを意味するという。“会えなくて寂しかったわ”とでも解釈すればいいのかな。とにかく、自分を含む30代後半から40代前半のR&Bリスナーの懐古趣味をいたく刺激する作品。いわゆる最先端の音じゃないし、じゃあ次作はどうなるの?といった疑問もなくはないのだけど、懐かしさ込みで単純に嬉しい復活でしょう。実際、既に多くのR&Bファンが2012年のベスト・アルバム候補に挙げている。僕も2012年のベスト5には入るんじゃないかと思っている。7月上旬にはニューオーリンズで行われるEssence Music Festivalに出演し、8月中旬にはビルボードライブでの来日公演も決定。新作を携えてのライヴも楽しみだ。



soul_ringosoul_ringo  at 12:47トラックバック(0) この記事をクリップ! 

K'Jon / Moving On

K'JON久々に男性ソロ・シンガーで。エリック・べネイの新作も話題だけど、エリックに関しては最新号のbounceに記事を書いたので、5月の来日公演後にライヴ・リポートとあわせて改めて。というわけで、今回はシャナキーからリリースされたK・ジョンの新作を。2009年にユニヴァーサル・リパブリックの配給で発売された初のメジャー・アルバム『I Get Around』は日本盤が出なかったのに、今回はヴィヴィドから日本盤(輸入盤国内仕様)が初登場! ライナーノーツは自分です…と自分で書くのも何だかなぁという感じですが、これまで日本の紙メディアでほとんど無視されてきた才能を放っておけん!という勝手な使命感から、ここでもちょっと書いておきます。

K・ジョンはデトロイトのR&Bシンガー。“On The Ocean”の人と言えば通じるか? もの憂げだが芯のあるテナー・ヴォイスが特長となるシンガーで、僕が彼の音楽を聴いたのは、今も本人が運営している自主レーベルUp&Upから出されたセカンド『The Ballroom Xplosion』(2007年)が初めて。デフ・ジャム・サウス発のサントラ『2 Fast 2 Furious』(2003年)でR・ケリーを意識したようなミッド・バウンス“Miami”を披露していたとか、シャリーファの2006年作『Point Of No Return』で曲を書いていたなんてことは後から知った。しかも、現在までに3枚のミックスCDも出していた…なんてことも、実は最近知ったことだったりして(恥)。

『The Ballroom Xplosion』に興味を持ったのは、アルバムがステッパーズをテーマにしたものだったから。地元の大先輩であるドラマティックスの曲を大ネタ使いした“Feels Like Love”とか本当によく聴いたけど、このアルバムというのが、その数年前にシカゴ・ステッパーズをリヴァイヴァルさせたR・ケリーに対抗したような内容でして。K・ジョンはデトロイト版のステッパーズである“(デトロイト・)ボールルーム”を謳ってレペゼン・デトロイトをしていたわけ。シカゴ・ステッパーズもデトロイト・ボールルームも、ともに中西部の黒人コミュニティにおけるフォーク・ダンス(・カルチャー)の一種。だけど、踊り方や使用曲は微妙に違うようで、こんな比較映像もあったりするのだが、何がどう違うのかはダンスの専門家じゃない僕にはよくわからない。

その『The Ballroom Xplosion』に収録され、中西部一帯でジワジワと人気を集めて全国ヒットとなったのが“On The Ocean”というスロウなステッパーズ/ボールルーム・ソングだった。これはメジャー移籍作『I Get Around』にも再収録され、何とビルボードの「R&B/Hip Hop Songs」に75週チャートインという驚異的な記録も打ち立てた。レコード・リサーチ社が出しているコレでは、集計途中ということもあってか73週チャートイン(00年代において3番目に長くチャートイン)したことになっているのだけど、最終的には1位のメアリー・J・ブライジ“Be Without You”(75週)と並び、男性R&Bシンガーでは90年代のアッシャー“You Make Me Wanna…”(71週)を抜いて史上最長チャートイン記録保持者となってしまった。数年前、日本ではネクストNe-Yoな美メロ王子たちが大人気だった頃に、本国ではこんなに粋で大人なR&Bが流行っていたわけです(笑)。また、この“On The Ocean”をキッカケにステッパーズ熱も再燃してきている模様。L.J.レイノルズの“Come Get To This / Stepping Out Tonight”なんかも、これに刺激されたのかな?と思ったり。

そんなわけで新作は、大雑把に言うと、前半がメインストリームR&Bサイド、後半がステッピン・サイドという二部構成。プロデュースはK・ジョン本人と、デトロイト、NY、アトランタ、マイアミの新鋭~中堅クリエイターで、Daheartmizerことマーカス・デヴァインやNeff-Uことセロン・フィームスターも関与。地元デトロイトのラッパーなども客演している。前作収録曲の続編“On Everything Pt.2”やオートチューン加工のヴォーカルが印象的な“Bad Gurl”が登場する前半も刺激的だけど、個人的にはやはりステッピンな後半かな。リード・シングルの“Will You Be There”なんかは明らかに“On The Ocean”を踏襲したバラードだけど、この路線はいいですね。特に、これまたR・ケリーの近作を意識したような、というかメアリー・Jの“All That I Can Say”みたいな激メロウ&スムーズなステッピン・チューン“I'm Good Boo”を目下ヘヴィロテ中。

やっぱり僕はこういうステッピン・ソングみたいなのが一番好きなのかも。先日も、とあるステッパーズ大会のプレイリスト(新旧ステッピン定番曲がズラリ!)を見ていて、自分で妙に納得してしまった。で、こういう地方独自のムーヴメントって、改めていいなぁと。何年か前、ミュージシャンもネットで交流できる時代だからサウンドや流行に地域性を見出すことはもはやナンセンス…みたいに言われてたことがあったけど、いやいや、そんなことはないんです。特にブラック・ミュージックは地元で流行ってナンボの世界。それがこのジャンルの面白いところというか。K・ジョンは、そんなことに改めて気づかせてくれたシンガーなんじゃないかなと思っていたりします。



soul_ringosoul_ringo  at 01:34トラックバック(0) この記事をクリップ! 

Estelle / All Of Me

EstelleR&Bの新譜、とにかく女性シンガーものが多いです。で、今回はエステルの新作を。前作『Shine』から約4年ぶり、通算3作目。アトランティック(が配給するジョン・レジェンド主宰のホーム・スクール・レコーズ)からのワールドワイド・リリースとしては、これが2枚目。4月4日には、その日本盤も発売された。実はこのライナーノーツを書いたのだが、経歴や客演作品、プロデューサー、ミックステープがどうの…などはライナーでゴチャゴチャと書いたので、ここではサラッといこう。

延期を繰り返しての、ようやくのリリース。当初は2010年秋の発表予定で、その頃はデイヴィッド・ゲッタとアフロジャックがプロデュースした“Freak”が新曲として話題になっていた。カーディナル・オフィシャルを招き、ソウルⅡソウル“Back To Life”のフックを引用したエレクトロ・ビート・チューン。結局これは新作が延期されるうちにゲッタのリーダー作『One More Love』(のデラックス盤)とかダンス映画のサントラ『Step Up 3D』に収録されて、今回の新作には未収録。で、もう一曲、新作のバズ・シングル的な形で発表されながらアルバム未収録となったのがDJ Frank E制作の“Fall In Love”。ジョン・レジェンドとナスそれぞれとの共演ヴァージョン(とヴィデオ)も話題になったネオ・ソウル×ハウス的なメロウな四つ打ちダンス・チューンで、こんないい曲が未収録だなんて…って感じだけど、日本盤には“Freak”とともにボーナス・トラックとして収録されております。ちなみに今回の日本盤に収録された“Fall In Love”はジョンとナス両者が合体したヴァージョン。って、いきなりサラッといかない話でした。

で、アルバムは、有名どころのプロデューサーだと、ジェリー・ワンダ、アイヴァン&カーヴィン、ジェイムズ・ポイザーなんかが関わっているのだけど、エステルらしいジャンル横断型の全方位スタイルはいつものまま。ハスキーな声でラップ(・シンギング)を織り交ぜた歌唱もこれまで通り。それでもベースにはオーセンティックなソウル/R&B感覚みたいなものがあって、最終的にはちゃんとそこに着地するというか…そこらへんが僕みたいなリスナーを惹きつけるのかも。そういえば、本国イギリスのみで発表されたデビュー・アルバム『The 18th Day...』を、僕はbmr誌の2004年個人年間ベストで1位にしていて、「US的流行を咀嚼しつつ新しい世界を描き出したUKモノということで不思議な衝撃を受けた一枚」とか評論家気取りで書いていたが(恥)、まあ、その後の彼女の活動を見てみれば、大きく外れた意見ではないと思う。近年のゲッタなどとのコラボは賛否ありそうだが、前作でのウィル・アイ・アムも含め、“時の人”を味方につけながら自身のソウルネスというかブラックネスのようなものを追求していく姿勢が何とも痛快です。

個人的に気に入ったのは、新作の正式リード・シングルとなった“Break My Heart”。ジョン・レジェンドもペンを交えたドン・キャノン制作のスムーズなミッド・チューンで、ヴィンセント・モンタナの78年曲“Warp Factor Ⅱ”を引用したセンスに惚れまくり。この路線では“Cold Crush”も素晴らしい。が、世間的には、クリス・ブラウンとトレイ・ソングスというふたりの“アメリカン・ボーイ”を招き、世界を股にかけてる自分たちをアピールした(?)“International(Serious)”が話題か。グラミー受賞曲となった前作のヒット“American Boy”もそうだったけど、エステルのUKガール目線のリリックって愛らしいというか、ルーツを忘れてなさそうで好感。クリエイティヴ・ソース版の“Wildflower”をネタ使いしたスウィートで切ないスロウ・バラード“Thank You”は怨念系の歌みたいだけど、この歌詞はエイコンによるもの。あと、ニーヨの制作でジャネル・モネイと共演した“Do My Thing”は、UK、USそれぞれの尖がり歌姫どうしのコラボで興味深い。ロッキン・ファンク・ソウルなこれは完全にジャネル寄り(“Tightrope”路線の)曲ですが。さらに、本作にはスポークンワード風なインタールードが5曲挿まれているのだが、それを手掛けたのがザ・ルーツのクエストラヴ。そういや、去年の7月4日にフィラデルフィアで行われた合衆国独立記念コンサートでエステルとザ・ルーツが共演したんだけど、あれはこの新作とも関係があったのかな?

以前、「自分が書く曲は100%実体験」と話していたエステル。今回は、『All Of Me』と題したアルバム・タイトル、それにモノクロームのシンプルなジャケットが伝えるように、これまで以上に自分の素を伝えた作品のよう。個人的には、リリックがどうの…と言われすぎると萎えるのですが、日本盤には素晴らしい歌詞対訳が付いておりますので(ボーナス・トラックの件もありますし)、そちらをおススメしたいです。



soul_ringosoul_ringo  at 17:27トラックバック(0) この記事をクリップ! 

Ruben Studdard / Letters From Birmingham

541一発目のネタを何にしようかちょっと迷ったけど、ここ最近、新譜・再発のライナーノーツをわりと書いたので、そこからピックアップ。まずはヴィヴィド・サウンドから日本盤(輸入盤国内仕様)が発売された、“ヴェルヴェット・テディ・ベア”(名付け親はグラディス・ナイトとされる)ことルーベン・スタッダードの新作から。全部書いちゃうとライナーの意味がないので、かいつまんで紹介します。

「アメリカン・アイドル」(シーズン2)出身のシンガーということで、デビュー当初は“アイドル・オーディション=本格派じゃない”みたいな感じで一部から敬遠されていたような印象もあった。でも、ルーベンに限らず、同番組出身のジェニファー・ハドソンやファンテイジアがR&Bの第一線で活躍している様子を見れば、今やそんなことを言う人も少ないはず。実際、そのルーサー・ヴァンドロスにも譬えられるシルキーな美声は抗えない魅力があるし、J・レコーズからデビュー・アルバムを発表して間もない頃(2004年初頭)に行った来日ショウケースでのパフォーマンスも上々。2010年の「デイヴィッド・フォスター&フレンズ公演」に出演した際も評判だった。

さて、約3年ぶりとなる今回の新作は通算5作目。今回は、近年アーバンR&B系のアーティストを次々と招き入れている良心的インディ・レーベルのシャナキー(Shanachie)から。シャナキーでは、昨年同レーベルから発表されたキキ・ワイアットの最新作『Unbelievable!』でシェレール&アレクサンダー・オニールの名曲“Saturday Love”をキキとデュエットしていたルーベンだけど、本アルバムのセットアップ・シングル“Rock Wit'cha”も女性シンガーとのデュエットだった。無論、曲はボビー・ブラウンの89年ヒットのカヴァーで、お相手は、R・ケリーとの共演でも話題になったK.ミッシェル嬢。オリジナルよりもスロウな仕上がりで、カヴァーした理由は、ボビーが在籍するニュー・エディションの大ファンだったからだそう。あと、皆が自分をルーサー・ヴァンドロスに譬えたがるので、そのイメージを変えてみたかったとも。女性とのデュエットはもう一曲あって、ルーベンが大ファンだったというクリセット・ミッシェルとも一緒に歌っている。ただし、クリセットの歌は控えめ。

アルバム・タイトルの『Letters From Birmingham』は、故キング牧師の有名な手紙に由来するもの。黒人に対する不平等などを唱えてアラバマ州バーミングハムで行なった抗議行動で逮捕されたキング牧師が獄中から出した手紙(Letter From Birmingham Jail)のことで、ルーベンはそれをアトランタの空港コンコースにあった歴史展示で見て感銘を受けたのだとか。というと、公民権運動をテーマにした社会的なアルバム?と思われそうだが、さにあらず。実際は、その手紙にインスパイアされつつも、自身の故郷であるバーミングハムへの想いを込めながら愛の喜びと痛みを表現したパーソナルなアルバムなのだという。

なにしろ、アルバムの先行シングルの“June 28th(I'm Single)”は、前妻との離婚について(の心境)歌ったもの。前妻とは2008年の“6月28日”に結婚するも昨年離婚、3年に及ぶ結婚生活に終止符を打った。前作『Love IS』では“Song For Her”を彼女に捧げていたのに…切ないです。テンプテーションズ“Just My Imagination(Running Away With Me)”を思わせるメロディにも哀感が滲む(けど、どこか吹っ切れている)。他には、コモドアーズ(彼らもアラバマ出身!)の“Brick House”に似たギター(ベース)・リフが印象的なロッキン・ファンクがあったり、映画『夢のチョコレート工場』(71年)でジーン・ワイルダーが歌っていたテーマ・ソング“Pure Imagination”のメロウなカヴァーがあったり、「ブランド品を身に着けるように僕を着て(抱きついて)」とか「一晩中絡み合っていたい」みたいなセクシャルな歌詞の曲があったり、かと思えば彼のルーツとなるゴスペルをベースにしたバラードもあったり…いずれにしても、あの豪快にして朗らかなヴォーカルはいつも通り。

アルバムのプロデュースは、ブラック・エルヴィスことエルヴィス・ウィリアムズとハロルド・リリー(のスピン・ミュージック・グループ)。このコンビではビヨンセの“Ego”を書いていた。ハロルド・リリーはJ・レコーズ時代からルーベンの曲を手掛けてきた盟友で、今回のアルバムのコンセプトも彼と考えたのだとか。当初は、マイク・シティのプロデュースで他界直前のヘヴィ・Dと共演した曲も収録予定とされていたが、どうやらその曲は省かれた模様。ちなみに、米Best Buy限定盤には4曲が追加。ヴィヴィドからの日本盤にはBest Buy盤のボートラのうち3曲を収録したボーナス・ディスク(CD)が付いております。



soul_ringosoul_ringo  at 23:00トラックバック(0) この記事をクリップ!