Essence Festival 2013:Family Reunion Day(7/4)
今年もEssence Festivalに行ってきた。毎年、フェスの前日もしくは前々日にニューオーリンズ入りするようにしているのだが、今年も前々日に現地入り。というのも、本番前日に野外フリー・コンサートがあったから。昨年はディギー・シモンズなんかが出た前日のプレ・イヴェント〈New and Next〉(若手や新人アーティストの紹介を目的としたコンサート)が評判を呼んだからなのか、今年はさらに大がかりなイヴェントを仕掛けてきた。
〈Family Reunion Day〉と銘打たれた今回のプレ・イヴェントは、家族や同胞がそのルーツを確かめ合うことを目的として、同時に7月4日のアメリカ独立記念日をお祝いしましょうというもの。おそらくEssence Fest.では初めてとなる試みだ。会場は、ミシシッピ川沿いの広場、ウォールデンバーグ川岸公園。コンサートをメインの催し物として、周囲でクッキング・コンペティションやバーベキュー、ゲームなどが行われ、キッズ広場も設けてある。入場は無料で、Essence Fest.を観にやってきた人たちだけでなく地元の人たちも家族連れで楽しむことができるようにした、ニューオーリンズ市あげてのイヴェント。Essence Fest.開催をキッカケに若い世代に(ブラック・)カルチャーを伝えていくという目的もあるのでしょう。もちろん、参加者は、Essence Fest.の会場がそうであるように99%がブラック・ピープル。
野外イヴェントは午前11時からということで、その前に、近くのコンヴェンション・センター(Ernest N. Morial Convention Center)で行われているフェスのオープニング・セレモニーに出席。会場に着くと、いきなりマスター・Pが息子ロミオと娘シンフォニークの3人でステージに登場し、驚く。そして、ここがニューオーリンズであることを改めて実感する。
野外イヴェントと連動し、“家族の絆”をテーマにマスター・P親子が終日ホストを務めるということで、地元を代表する模範的なファミリーとして親子ともども優等生的なスピーチを行っていた。内容はよくわからなかったが。
本会場のウォールデンバーグ川岸公園に移動すると、ライヴ前のステージでサウンドチェックをやっていた。そのときちょうど流れてきたのが、メイズの“Golden Time Of Day”。ミシシッピ川沿いで、午前の温かな日差しを浴びながら大音量で聴くメイズ……これはたまらない。このライヴ・ステージと背中合わせになっていたのがクッキング・ステージで、ここで料理(ソウルフード)コンテストが行われた。実は早い時間はライヴよりこちらのクッキング・ステージの方が盛り上がっていて、コンテスト出場者の自慢のソウル・フードをタダで食べられるとあって大行列。けれど、自分の目的は夜まで続くコンサート。有名・無名あわせて10組近くのアーティストのライヴが観られる、しかも多くは日本に来たことがない人たちということで希少価値も高い。ライヴの主な出演者は次の通り(順不同)。
Gina Brown、Brass-A-Holics、Tweet、Water Seed、Stooges Brass Band、Biz Markie、Doug E.Fresh、Cupid...
アーティストひと組につきパフォーマンス時間は40分~1時間程度。早い時間帯には、上記以外にも地元の若手ヴァイオリニスト、苦節ン十年なブルース・シンガーなどジャンル問わずいろいろ出てきたが、個人的に観たかったのはトゥイートとウォーター・シード。結局、どちらともフルで観ることができたが、軽くアルコールの入った状態で、ライヴ・リポなんか書くつもりなく観ていたので、以下、ユルい雑記になります。R&Bファン的に、まず目に留まったのはジーナ・ブラウンというニューオーリンズをホームとしている女性シンガー。2012年に『G's Spot』というサザン・ソウルの伝統を受け継いだアルバムを出していて、ちょっとハスキーで情熱的な声がグラディス・ナイトなんかとも比較されている(というより80年代以降のティナ・ターナーに近いかも)。普段はアナザ・レヴェル(Anutha Level)というバンドを率いて活動しているようで、今回もそのバンドとともに登場。青字で「GB」と書いてある黄緑のTシャツを着て、大きなお尻とふくよかな胸をブルンブルンさせながら歌うわけですが、そんなダイナマイト・ボディから繰り出される歌声はゴスペル上がりの南部女性らしいパワフルで包容力のあるそれ。アレサ・フランクリン“Rock Steady”のカヴァーが実によく似合う。ルーファス&チャカ・カーン“Sweet Thing”でもブラック・ピープルのお客さんのハートをガッシリと掴んでいた。HBOのTVドラマ・シリーズ『Treme』にアーマ・トーマスのバック・シンガーとして出演したこともあるようで、なるほど。
その後、順番は前後するが、2組のブラス・バンドを観た。いや、あまりちゃんとは観てなくて、その場に居た、という感じだったのだが。ひと組はストゥージズ・ブラス・バンド。ニューオーリンズ音楽ファンにはそれなりに知名度があるバンドで、スタジオ・アルバム1枚とライヴ盤を出している。まともに聴いたことがなかったので、シャープな音を出す、ガッツのあるバンドだなぁ……という程度の感想しか出てこない。個人的に興味を惹かれたのは、もうひと組のブラス・ア・ホリックス。ブラバンとゴーゴーを合体させた“ゴーゴー・ブラス・ファンク”を標榜して2010年に結成されたバンドで、ニューオーリンズの無料音楽誌『offBEAT』で今年のEssence Fest.を特集していた号の表紙を飾り、3ページにわたって大々的に特集が組まれていたこともあって気になっていたのだ。しかも、キーボード(オルガン)はケイコ・コマキさんという日本人女性。故マーヴァ・ライトのバックでも演奏していたことがあるという。
ゴーゴー×ブラバン。まあ、兄弟みたいな関係にある両者だから親和性は高く、彼らの曲は全然知らなかったけど、とてもファンキーで力強く、チャック・ブラウンのライヴを観ているような感じで踊って楽しんだ。今後、彼らには注目していきたい。
トゥイートが登場したのは午後3時半頃だったか。パナマ帽をかぶいて出てきた彼女、40代前半にして孫もいるおばあちゃんだったりするのだけど、そんなふうには全く見えず。








9時間近くに及んだ〈Family Reunion Day〉。これだけで今回の旅を終えたとしても十分なくらい。だが、本番は翌日からの3日間。続きはコチラで。
