Wonderland-The Spirit Of Earth Wind & Fire

で、ラムゼイ・ルイス“Tequila Mockingbird”に歌詞をつけてカヴァーしたディー・ディー・ブリッジウォーターの快活な疾走アップで幕を開けるこのコンピ。選曲/監修は、先日紹介したPIR創立40周年記念ボックスを手掛けたラルフ・ティー(およびポール・クリフォード)ってことで、これまた一筋縄ではいかない、ソウル・リスナーのツボを押さえた選曲になっている。当然ながらカリンバ・プロの楽曲も選ばれているのだが、例えばポケッツが“Got To Find My Way”、デニース・ウィリアムスが“The Boy I Left Behind”、エモーションズが“There'll Never Be Another Moment”という感じで、定番曲を外して隠れ人気のアーバン度高めな曲を入れてくるというこのセンス…まったく憎たらしい(笑)。4曲目にマイティ・クラウズ・オブ・ジョイ“Glow Love”(アル・マッケイ制作)が登場するなんて、マニアックだよなぁ。
ロニー・ロウズ、カルデラ、ヴァレリー・カーター、パウリーニョ・ダ・コスタなど、EW&Fの楽曲に何度か関わった人たちの収録は想定内として、フィリップがリード・ヴォーカルを務めたエイブラハム・ラボリエル(メキシコ出身のベーシスト)の曲やアル・マッケイ&フィリップ作の“Angel”を歌ったフローラ・プリムとかは普通なかなか入ってこない。チャカ・カーンの7インチ・オンリー(“What' Cha Gonna Do For Me ”のB面)だった“Lover's Touch”なんて、EW&Fに曲(“Getaway”など)を提供したビロイド・テイラー(S.O.U.L.の元メンバー)が書いているというだけで収録って、ここまでやりますか、という感じだ。たぶん一番ストレートな選曲はラムゼイ・ルイスの“Sun Goddess”だろう。が、これもシングル・ヴァージョンを用意するという周到さ。
曲ごとのクレジットには、どのメンバーが何で関わったかということまでキチンと書かれている。特にホーン・セクションに関してはフェニックス・ホーンズのメンバーに加えて、常連だったオスカー・ブラッシャーなんかの名前まで記されていて、もしやラルフ、「サックス&ブラス・マガジン」のEW&F特集号見たな?と思ってしまうほど(笑)。冗談ですが。全体を通して聴いて思ったのは、モーリス・ホワイトやフィリップ・ベイリーの個性はもちろんだけど、ラリー・ダンの洒脱なキーボード・センスやアル・マッケイのコロコロした軽快なグルーヴが引き立った曲が多いなぁということ。タヴァレスの“Love Uprising”とかグレイ&ハンクスの“Dancin'”なんて基本フェニックス・ホーンズのメンバーが関わっただけなのに、リズム隊までEW&F感があるという。あと、アルトン・マクレイン&デスティニ-やジーン・ハリスなど、スキップ・スカボロウが書いた曲も収録。個人的に大好きだったブルー・マジック“I Waited”はプロデュースがスカボロウで、フィリップがペンをとり、アル・マッケイがギター、ラルフ・ジョンソンがドラムスで参加しているのだけど、これもアル・マッケイ感全開だなぁ。そういえば、エクスパンションからは以前スキップ・スカボロウの作品集『Skip Scarborough Songbook』が出ていたけど、あれとは選曲がかぶっていない。
さて、EW&Fといえば、去る5月17日に一夜限りの来日公演(@東京国際フォーラム)を行った。もう1ヵ月以上前のことなので詳しく書かないけど、古参メンバー3人(ヴァーディン、フィリップ、ラルフ)を中心に、フィリップの息子たちを加えた現グループは、モーリスの不在を何とかカバーしつつ新たな道を歩み始めていて、これが実に清々しい。フィリップも、そりゃ全盛期のようなファルセットは出ないけど、かなり頑張っていたと思う。モーリス役を務めるデイヴィッド・ウィットワース(元14カラット・ソウル)がちょいと出しゃばりすぎ?な印象もあったが(笑)、今やこうするしかないというか。マイロン・マッキンリーらを擁するバンドも悪くない。後でいろいろなライヴ評を見たり聞いたりすると、「“September”最高!」「当時の思い出がよみがえってきて涙」という意見もあれば、「PAが悪い」「モーリスがいないなんてやっぱりEW&Fじゃない」という意見もあって、まあ、人それぞれ。どのアーティストのファンもそうだが、特にEW&Fのファンは、テクニカルなことにまで言及するマニアと、懐かしの曲が聴ければそれでOKというライトなファン(バカにしているわけじゃないです)の温度差が激しい(ように見える)というか。そんな感じだから意見もバラバラになるのは当然。予想通り、会場が最も湧いたのは“Fantasy”“September”“Let's Groove”の3連発。やっぱり日本では“ディスコのEW&F”なんですね。ちょっと自慢っぽく聞こえてしまうかもだけど、これが本国アメリカでのライヴ(僕の場合はEssence Music Festival、昨年の独立記念日コンサートwithザ・ルーツを観戦)だと、ダンス・ナンバーはそこそこの反応で、“Devotion”や“Reasons”といったスロウ・バラードで観客絶叫となる。ここらへんの違いはとても興味深い。
EW&Fとしては、今年秋、延び延びになっている新作『Now,Then & Forever』(著名アーティストたちが選ぶEW&F名曲コンピとのセット)を発表予定。それに先駆けて、来日時に新作用のインタヴューを行ったのだけど、5月の時点では、曲は録ってあるものの選曲も含めてまだ大半が未定という感じだった。でも、今回は先行シングル“Guiding Lights”でキーボードを弾いていたラリー・ダンも結構関わっているようで、往年のファンには嬉しいトピックがいくつかある。それまではこのコンピでも聴いて待っていましょう。…何だか最近ラルフ・ティーの提灯持ちみたいだけど、まあ、いいか。